Ha1 notes

企業の研究者のメモ

Deep Learning Nanodegree Foundation@Udacityに登録した

1. はじめに

 Deep Learning Nanodegree Foundation@Udacityの受講登録を行いました.600ドルの有料講座1ですが,3., 4.に示した理由から受講して見ようかなと.下記のスケジュールで講座が開講されるみたいなので,毎週記事を追加したいと思います.あと,クラスのslackを覗いた感じほとんど日本人がいないようなので,非常に心細いです.もし受講されている方がおられましたら,お声掛けください.

  1. Types of Machine Learning and when to use Machine Learning
  2. Neural Network Architecture and Types
  3. Cloud Computing and Sentiment Analysis
  4. Math Notation and Recommender Systems
  5. Data preparation (cleaning, regularization, dimensionality reduction)
  6. Drone Image Tracking
  7. Stock Prediction
  8. Art Generation
  9. Music Generation (LSTMs applied to Audio)
  10. Poetry Generation (LSTMs applied to NLP)
  11. Language translation (sequence to sequence)
  12. Chatbot QA System with Voice
  13. Game Bot 2D (reinforcement learning via Monte-Carlo tree search)
  14. Image Compression
  15. Data Visualization
  16. Image Generation
  17. One-shot Learning (Probabilistic Programming)

f:id:ha1taro:20170315063755p:plain

2. どんなやつが受講するのか

時期 言語 やってたこと
大学 python,matlab 人工衛星のデータを統計解析.PRMLを読んだことがある(理解したとは言っていない).
仕事 python,c++ ネットワーク系の研究職です.ns-3で実験.
python,c++ ns-3で実験.諸事情により,1年ほどアメリカにいます.あと半年で帰国です.

 PRMLを読んだことがあると言っても,結局研究で使っていたのはベイズ推論ですし,今ではほとんど忘れてしまいました.「機械学習とは程遠い生活を送っている私が,どこまで授業について行けるか」が,一連の記事のテーマとなります.

3. なぜUdacity

 世の中にあるたくさんのMOOCの中から,Udacityを選んだ理由は2つあります.一つ目の理由は,UdacityがFacebookやGoogleなどの,シリコンバレーのイケイケ企業と協業して講座を提供しているためです.なお,企業側はHiring partnerとなることで,Udacityの優れた学生を直接採用できるっぽいです(詳しくはよくわからん).Hiring partnerとして,例えばGoogle,IBM,BOSCH等が参加しています.

www.huffingtonpost.jp

 二つ目の理由は,前受講した無料講座Machine Learning for Tradingの質が(無料の割に)良かったためです.

4. なぜDeep Learning Nanodegree Foundation

 時代が時代なので,Deep Learningの基本ぐらい理解しておきたいと思いました.本当は12ヶ月のMachine Learning Engineer Nanodegreeを受講してKagglerになって帰国する夢を描いていたのですが,本業が思った以上に炎上してしまい,受講開始が遅れてしまいました.一方で,Deep Learning Nanodegree Foundationは6ヶ月で修了できるとのことでしたし,値段も若干お手頃なので,こちらを受講することにしました.

5. 事前準備

 受講料の支払いを済ませると,Udacityから次のような主旨のメールが届きました.

  • 開講(3/22)したら,クラスルームを覗いてみろ.これは無料講座と同じですね.
  • student handbookに目を通しておけ.大学で言うシラバス的なものでした.受講方法,問い合わせ先,生徒間でのコミュニケーション方法(Slack)など.目安として,週8-12時間の勉強が必要とされるみたいです(!!).
  • クラスのSlackコミュニティに参加しろ#introductionsチャネルがあるから,好きに自己紹介とかしとけとのこと.頑張って自己紹介しました.
  • アンケートに答えろ.無料講座でもあったような気がします.
  • Intro to Data Analysisを受講して,TensorFlowの下準備を整えておけ.NumPyとPandasの入門講座っぽいですね.これらはなんとなく使えるので,受講しないことにしました.

6. おわりに

 半分備忘録代わりに,Deep Learning Nanodegree Foundation@Udacityの受講開始について書きました.来週いよいよ開講です.6ヶ月で修了できるよう頑張ります.最後まで読んで下さり,ありがとうございました!


  1. 早めに登録したらディスカウントしてもらえたみたいです….残念.